川崎駅東口市役所通り

交通事故直後の対応及び損害賠償請求

交通事故 弁護士 川崎

交通事故に遭った場合、損害賠償について合意をする前に、弁護士に相談されることをお勧めします。

1 交通事故の発生

(1) 救護義務

 交通事故加害者には、被害者を救護する義務があります。救護せずにその場を離れると、いわゆる「ひき逃げ」となり、重い刑事責任を負う可能性があります。
 仮に被害者の怪我が軽く見えても、まずは安全な場所に避難をさせて、迷わず119番に連絡して救急車を呼ぶべきです。

(2) 警察(110番)に連絡

 交通事故を起こした場合は、警察に報告する義務があります。軽い事故だと思っても、必ず警察に報告をしてください。被害者は、後日の損害賠償請求の際に交通事故証明書が必要になりますので、そのためにも警察に連絡する必要があります。

 交通事故からしばらく経ってから怪我の痛みが悪化することもあります。交通事故の怪我や後遺症でどの程度の損害が生じるかは、事故の時点では予測できません。事故現場で相手から「必ず損害賠償を支払う。迷惑はかけないので、警察は呼ばないで欲しい。」と頼まれても、必ず警察に連絡してください。むしろ、そのようなことを頼んでくる加害者は、後の損害賠償請求の際にも適切な対応をしてくれないリスクがとても高いといえます。

(3) 加害者の情報を確認、現場の状況を保全

 加害者が被害者に現金を渡して、現場からすぐに離れようとするケースもあります。警察が来るまでに加害者が現場を離れてしまいそうな場合、加害者の車両ナンバーや車種等をメモしてください。できれば、携帯電話で撮影しておくことをお勧めします。

 また、事故直後の状況を残しておくために、色々な角度や距離から事故現場の写真を撮影しておくと、後で役に立ちます。

(4) 保険会社に連絡

 事故が発生したことを、自身の加入している保険会社に連絡してください。

2 病院で受診

(1) 通院、診断書

 交通事故で負傷した場合は、必ず当日(遅くとも翌日)に病院に行き、診断書を作成してもらってください。事故から病院に行くまでに日数が空くと、加害者(及び加害者の保険会社)から「事故と関係のない治療ではないか」と疑われ、治療費が支払われないことがあります。また、整骨院やマッサージではなく、必ず病院で医師の診断を受けて下さい。

 整骨院の費用は、損害として認められないことがあります。必ず病院の医師の指示に従ってください。

(2)治療費について保険会社と相談

 相手の保険会社が支払う場合だけでなく、自身が加入している保険会社から支払いを受けられる場合もあります。

3 治療を続ける

 怪我の治療が必要な間は、通院を続けてください。この間、以下の費用が相手方保険会社から支払われます(ただし、過失の程度によっては支払われないこともあります)。なお、保険会社が治療費を払っている場合でも健康保険を使用すべき場合もありますので、事故後なるべく早期に弁護士に相談をしていただくことをお勧めします。

①治療費
②通院交通費
③休業損害
④その他の損害

 被害者側にも過失があるケースでは、健康保険を使わないと受け取れる賠償額が少なくなるおそれがあります。病院で「交通事故では健康保険を使えない」と言われるケースもありますが、事実とは異なります。病院が健康保険の使用を拒否するような場合は、速やかに弁護士に相談してください。
参考:厚生労働省の文書

4 治療の終了(症状固定)

(1)症状固定日以後は、上記4の支払いは終了します。

☆ 詳しくは、「交通事故の『症状固定』とは?」を参照

(2)この時点で、傷害慰謝料(入通院慰謝料)の金額を計算できるようになります。

5 後遺障害の認定

(1)症状固定により後遺障害(後遺症)が残った場合、後遺障害等級認定の申請を行います。

(2)後遺障害が認定されると、1級〜14級の等級がつけられます(認定されないこともあります)。この結果に不服がある場合は、不服申立も可能です。

6 損害賠償の請求

 治療期間や後遺障害等級認定の結果等を踏まえて損害賠償額を計算し、保険会社に請求します。

弁護士にご相談ください

 以上が、交通事故に遭った場合の一般的な流れです。
 保険会社の担当者と一般の方とでは、交通事故後の手続や損害賠償について知識・経験の差があり、対等に交渉することは困難です。また、損害額の一部について前払いを受ける際など、保険会社が「免責」の証書にサインを求めてくるとがあります。これにより本来支払を受けられるはずだった金額についても請求できなくなってしまうことがありますので、ご注意ください。
 このため、事故後の早い段階に、弁護士に相談される事をおすすめします。